全記事を新着順で並べています。 タグごとにまとめたページはこちら
ディレクトリ構成図を作る方法について、場面に応じて2通り紹介します。
COEIROINKという音声合成ソフトを、Pythonから実行してみました。そのときの方法と結果を具体的に紹介します。コードはGitHubにもbasic-codes-coeiroink-apiとしてアップしているので見てみてくださいね!
Webページに3Dモデルをサクッと表示する方法を、実際のコードを含めて紹介します。three.jsを使いますが、全機能使いこなさなくてもいいしまず試してみたい! という方が対象です。
COEIROINKで音声合成する方法を具体的に紹介します。無料、簡単な初期設定、直感的な操作、商用利用可(※条件付き)、など、非常におすすめのソフトです!(商用利用に関しては早合点しないでちゃんと記事読んでね。あと、将来的に規約変わるかもだから、使うタイミングでもう一回確認してね)
ルンバj7+を使っていて、正攻法では解決しないエラーにぶち当たったので紹介します。エラーコードは「接続できませんでした (BF0B12)」で、症状は「アプリとルンバがほとんど通信できなくなる」です。結局サポートセンターに電話しましたが、それでも30分間解決策がつかめなかったという中々の強敵具合でした...
Pythonで画面操作を自動化する方法を紹介します。今回の題材は「Google Search ConsoleにXMLファイルを登録する」ですが、他の場面でも、例えば「過去の偉人が作ったソフトで毎回同じ操作が必要...」みたいなときに使える方法だと思います。(最近のWindowsを前提にしているので、他のOSや古めのWindowsでは動作しないと思います。ご注意ください...!)
手書きの絵をスキャンしたけど、いい感じの画像編集ソフト持ってないし編集できない...そんな人(ぼくです)のために、ChatGPTで画像編集のPythonコードを作成する方法を紹介します。今回は、このサイトのアイコン画像を作成した時の方法を題材にします。
ドラムのペダルDW9002のフットボードとチェーンを固定するネジが全然回らなかった話です。力で解決する問題ではなかったので、結局楽器店経由でメーカー対応してもらいました。同じ境遇の方の参考になればと思います。
ブログをGoogle検索にヒットさせるにはXMLサイトマップを登録するのが必要らしい!しかし、記事を更新するたびにこのファイルを手動で更新するのは面倒...というわけで、XMLサイトマップを自動で更新するスクリプトをChatGPTに書いてもらいました。
VSCodeを使うと、MarkdownファイルをHTML形式に自動変換できます。この記事では、自動変換の意義とVSCodeを利用するメリットについて軽く触れた後で、具体的な利用方法について解説します。
markdownファイル内にテキストで図を描く方法についての記事です。図はmermaidという記法を使って作成します。HTML形式で出力もできて、結構便利で私は仕事で使ったりもしています。
GitHub Pagesで無料個人ブログを作ってみました!この記事では、このブログサイトの仕組みやメリットについて大まかに紹介します。具体的な個々の機能については追々Web制作関連の記事でアップしていきます!コードは私のGitHubのページに置いてあるので、使えそうだったらぜひ流用してください~
先日、AZ-104という資格試験を受験しました。タイトなスケジュールでしたが何とか合格できたので、うまくいった要因を考えてみたいと思います。